WordPressを始めてみたいけど、サーバーやらドメインやらでとりあえず始めるまでが難しそうだし、めんどくさそうだなぁ…。
すぐに使うことができるブログサービスと違って、WordPressは自分でサーバーやドメインを用意して記事を書く環境を整える必要があります。
そのようなイメージで「WordPressに興味はあるけど、ちょっとめんどくさそう…」と感じる方も多いかもしれません。
しかし手順をおさえれば、実際は専門的な知識など必要ないです。
そして昨今、WordPressでのブログ開設がものすごく簡単できるレンタルサーバーのサービスがあります。
私もこれを知ったときは「え…こんなに簡単にできるようになったの…?!」と驚きました…。
いま当記事をみている方には、是非この方法でお手軽にWordPressを始めてもらいたいです。
画像を使いながらわかりやすく解説していきますので、この機会に自分だけのWordPressサイトを立ち上げてみてください!
レンタルサーバー会社を選ぶ
私はWebデザイナーという仕事柄、様々なクライアントのWebサイト管理にも携わっています。
それに伴い、クライアントが使用しているサーバー会社も様々です。そして実際とても使いにくいサーバーもあったりします。
「表示速度の速さ」「安定さ」「サービスの充実さ」「コントロールパネルの使いやすさ」「料金」「問い合わせの対応」「ネット上の情報量」
サーバーを選ぶ基準は大体この項目に集約されますが、どれをとっても抜け目がないと思っているのが「エックスサーバー」です。
私自身、このブログを始める際にさまざまな情報を参考にして使い始めたサーバーです。実際使用していて、一度も不満に思ったことはありません。
自社で提案するサーバーも今ではエックスサーバーにしています。
エックスサーバーをおすすめする理由
エックスサーバーは2020年11月時点で国内シェアNo.1を占めています。
シェア率が高いってだけで安心感があるんですよね。
しかしサーバー会社もそれだけのものを背負って運営しているということなので、やはり品質は最高です。
そしてエックスサーバーには「WordPressクイックスタート」というサービスが2020年4月より備わりました。これが今回特に紹介したいもので、画期的なサービスです。
このWordPressクイックスタートを申し込むことにより、サーバーの申し込み手続きだけでWordPressを使用することができるようになります。
今まで「サーバーの契約」をしたあとに必要だった「ドメインの取得・紐付け」「SSLの設定」「WordPressのインストール・設定」等の、初心者にはやっかいでちょっと面倒な工程があったのですが、これらが全て不要です。
結果、WordPressを使う準備が大幅に減り、作業としては申し込みに要する時間(15分ほど)で完了します。
やってみたらあっという間にWordPressが使えるようになりますよ。
というわけで、ここではエックスサーバーの使用を前提としたWordPressの始めかた手順を解説していきます。
WordPressの始めかた手順
まずはじめに、全体の手順はこのような感じです。
①エックスサーバーにアクセス
②サーバープランの選択
③サーバーの契約期間を選択
④ドメインの選択
⑤WordPressの情報を入力
⑥エックスサーバーのアカウント情報を入力
⑦SMS・電話認証認証
⑧エックスサーバーから届くメールを確認
⑨WordPressのサイトURLを確認する
⑩WordPressの管理画面URLを確認する
手順としては10項目ありますが、一つ一つの作業にそこまで時間はかからないので安心してください。
では順番に見ていきましょう!
①エックスサーバーにアクセス
エックスサーバーの公式サイト にアクセスします。下のボタンをクリックすると別窓で開きます。
公式ページトップの「お申し込みはこちら」というボタンをクリックします。
初めてご利用のお客様の「10日間無料お試し 新規お申し込み」を選択します。
②サーバープランの選択
申し込み画面に入ったら、まずサーバープランを選択します。
サーバーID:そのままでOKです(IDが公開されることはありません)
プラン:X10プランを選択(ブログの場合、容量200GBで十分足ります)
WordPressクイックスタート:「利用する」にチェックを入れます
WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックをつけると以下のようなポップアップが出てきます。
通常のサーバー契約の場合、お支払い前に10日間の無料期間が与えられるのですが、「WordPressクイックスタート」のサービスを同時に申し込んだ場合はこの無料期間がなくなるという説明です。
お試しでサーバーを使ってみたいという方はそれができなくなるのでデメリットではありますが、私自身エックスサーバーを使っていて全く不便を感じたことはありません。
特に問題ない or 私の言葉を信じる方は「確認しました」のボタンを押してください(´・ω・`)
③サーバーの契約期間を選択
次にサーバーの契約期間を決めます。
3ヶ月〜36ヶ月までの範囲で契約期間を選択します。
一括で払うほど更新で払う金額より安くなるので、続ける自信のある方は36ヶ月で契約するのがベストです。
しかしそれだけ一度で払う金額が増えるので、12ヶ月くらいがちょうどいい気がします。
(私も12ヶ月で契約しました)
④ドメインの選択
ドメインは使用されていないものであれば、自分の好きなようにつけることができます。
そして通常は「サーバー費用」と「ドメイン費用」は別なことが多いのですが、エックスサーバーの特典でサーバー契約をするとドメインがひとつ無料で取得できます。
そしてドメインも1年ごとに「更新費用」というものがかかるのですが、その更新費用も無料です。
エックスサーバーを使用し続けている間はそのドメイン費用は永年無料ということです。
※注意
・ここで一度設定したドメインは後から変更することができません。慎重に決めるようにしましょう。
・語尾につく「.com」や「.net」等も選択肢の中から自由に決めてokですが、迷ったら「.com」にしておくのが無難です。無難なドメインの方が万人は馴染みやすいからです。
⑤WordPressの情報を入力
WordPressで使う「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力します。
これらの情報は後からWordPress内で全て変更可能です。
最初にログインするときはここで入力したユーザー名とパスワードが必要なので、忘れないようにメモしておくことをオススメします。
⑥エックスサーバーのアカウント情報を入力
最後にエックスサーバーに登録するアカウント情報を入力します。
ここでもパスワードの入力欄があるので、忘れないように控えておくようにしましょう。
これら項目を入力後、確認画面へ移行します。申し込みが完了した時点で料金が発生するので、プランやドメインに間違いがないか再度チェックするようにしてください。
⑦SMS・電話認証認証
本人確認のため、最後に認証操作を行います。
SMS・電話認証で認証コードを取得、申し込みフォームに入力すれば手続き完了です!
⑧エックスサーバーから届くメールを確認
申し込み完了後、数分すると 【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ というタイトルでメールが届きます。
このメールはサーバーに関する重要な情報がたくさん記載されているので、絶対になくさないようにしてください。
WordPressのURL等の情報もこちらに書かれています。
⑨WordPressのサイトURLを確認する
WordPressが使えるようになるには最大1時間ほどかかります。
少し時間をおいてサイトを見てみましょう。
「Hello world!!」という記事が表示されれば、WordPressが正常に設置されています。
SSL化(※)もされているので、別で作業する必要もありません。
※URLがhttps~で始まる、Webサイトのセキュリティ対策。昨今のWebサイトでは必須です。
⑩WordPressの管理画面URLを確認する
管理画面URLにアクセスして、WordPressのユーザー名とパスワードを入力します。
ログインできれば、これでもうWordPressが使用可能です!!
まとめ
ここで紹介したエックスサーバーでのWordPress開設手順は、数年前よりはるかに簡単になったと思います。
本来であれば「サーバー契約」→「ドメイン契約」→「サーバーとドメインの紐付け」→「WordPressのインストール」という手順を踏まなければならなかったのですが、これが一回の申し込みですべて完了できてしまいます。
サーバーやドメインの仕組みを勉強する上ではその方がよいかもしれませんが、こういう便利で簡単なサービスがあれば使うにこしたことはありません。
是非WordPressで快適なブログライフをエンジョイしてください(^ω^)
コメント